掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
にゃごにゃごさん (9lzb2agd)2025/7/22 04:06 (No.1478782)削除
酷暑……
帝国の太平洋側、なんか最高気温40℃予想とか出ていてんやばそうですね。
新規掲示板帝さん (8otjyf90)2025/7/23 17:45削除
熱い
暑いじゃなくて熱い 痛い
外誰も歩いていない 鳥も飛んでない
イスラエルのエイラットの砂漠こんな感じだった
夜になると涼しくなるのがまだマシ
にゃごにゃごさん (9lzb2agd)2025/7/24 20:15削除
はるかに南方のかつお県の方が涼しいという……。

お見舞い申し上げます。
返信
にゃもぺーさん (8f2df1qp)2025/3/18 14:11 (No.1409566)削除
完〜全に私的日記ですが。

今さらながら、ここ数日「ガラスの仮面」にはまってる。
中高生であった連載当時は、マヤや亜弓の目線で読んでいたが、五十路オバとなったいま、もうひたすら速水真澄さまのマヤへの深い愛に、圧倒されて読んでいる。
マジで、涙しながら読んでおる。

ぜーんぜん進まないストーリーと相次ぐ休載に、愛想尽かしていったん離れて読んでいなかったのだが、ネット配信の立ち読みで最新状況なんとなーく見てみたら、これがはまった。
見事に、はまった。

真澄さまはマヤの「11も年上」だけど、いまやほとんどの読者の年下の現在32歳であらせられる。
私もコミックスを買っていた当時はマヤより年下だったのに、くわー、真澄さまよりハタチも年上になってしもたー。

改めておばちゃんの目で読むと、もう紅天女なんかより、真澄さまの主人公マヤへの至上の愛情と苦悩しか入ってきまへん。
真澄さまは、昔はちょっとキモくすらあったのにぃ。
いまは、可愛い🩷とさえ思える。
いやホント。

王道少女マンガで連載開始から今年で五十年たつのだし、だからバッドエンドなんてありえない、なんとしてもハッピーエンド✨と願っているが、なにせ連載と発刊がストップしてもう十数年。
作者も、74歳になられたようだ。
ネット上ではとにかく早く結末を、との声多数だが、私もマジで「4ぬ前に」なんとか、幸薄かった真澄さまが幸せになるところを拝見したいと、思わずにはいられないのです。

いやー、読んでみてよかった。
返信
にゃもぺーさん (8f2df1qp)2024/10/7 23:58 (No.1295673)削除
去年根室で破けた、長年の相棒であった歴戦の強者リュック(19リットル)は、「1泊くらいのちょっとした旅行にも最適」なのに、7日分の荷物を詰め込まれていた。
で、その後購入したより大きめのリュック(25リットル)。
が、買った後に見たレビューには、「1泊の旅行でも使えるぐらいの大きさ」とある。
あれれ?

ともかく、今回も新相棒リュックは、ぱんぱかぱーんに荷物詰め込まれ、なんだかやけに重たい。
この重さに旅行中リュックが耐えられるか、ちと不安である。
途中でまた破けたらどうしよう。
一応、折りたたんで巻いてあるガムテープは、持ってきたけれど。

今日、蒲田に前泊。
明朝、釧路空港へ。
また、道東へ行く。
にゃもぺーさん (8f2df1qp)2024/10/8 21:56削除
ふーーたたびー来たぜクーシローーー!

天気は少し曇り。
長袖シャツだけで、風が気持ちいいくらい。
花咲線乗り鉄が旅の目的のひとつだが、車窓見るのにベストな席を確保して、ご満悦。

今日泊まる霧多布湿原のある浜中町は、ルパン3世原作者のモンキー・パンチ氏の生誕地で、ゆえに花咲線にはラッピングトレインがあるのだが、ちょうどそれに当たった。
車体に、ルパンや不二子ちゃんや銭形警部のステッカーが貼ってある。
楽しい(^^)

花咲線から見る車窓は、まだほとんど紅葉していない。
今回あとで行く阿寒湖畔、屈斜路湖、知床峠等はもう見頃のようなので、楽しみだ。
少し前の週間天気では、日程のうち2日ほどが雨だったが、最新の予報だとずっとほぼ晴れか曇りで、ぜひそうあってほしい。

途中の茶内駅で下車し、駅前に停まっていた町営バスに乗る。
乗客は、私だけ。
なので運転手さんと、いろいろなお話をする。
なんでも、エゾシカが数頭単位ではなく、4.50頭の群れで現れることがあるとか。
そりゃすごい。
ほかにも、こちらの天候のこととか、たいらーーな土地のこととか、エゾカンゾウは昔はおひたしにして食べたこととか。
このことが、後で功を奏することになる。

浜中町の街中で、降りる。
和食の店を予約してある。
少し時間があったが、そのお店の向かいに、あったー私の大好物小さな地元スーパー!
もちろん入って、くまなく見て歩く。
帝国の海沿いの魚コーナーは、いつ見ても面白い。
地元のおばちゃんが何匹も買っていた魚、それ何ていう魚ですかと問うと、おばちゃん、店の人にこの魚の名前何?って確認してる。
やはり、カレイ。
ルパングッズコーナーも少しあり、クリアホルダーを買ってみた。

寿司から蕎麦から丼から、なんでもあるお店だが、目を引いた期間限定の「旬の豪華海鮮丼」を注文。
浜中は昆布の名産地だが、昆布で巻いた寿司めしの上に、さまざまなお刺身をのせた丼(?)がふたつ。
刺身のうまさはもちろん最高だが、巻いた昆布も食べられて、それが美味しい。
刺身のみならず名産の昆布も食べられて、選んでよかった。

大将曰く、昆布漁もあと3.4日だとか。
んんん?まだ昆布漁やってる?じゃあ、明日のネイチャーツアーで、漁の様子見られるかなあ。
干してるとことか、見てみたいなあ。
お店は、今日は昼は早く閉めて夜の準備にかかっていたようで、すぐ後から来たお客断ってたから、予約しておいてよかった。

菓子店で買い物。
地元にちなんだ和菓子とか昆布クッキーとか。
郵便局で、風景印。
アザラシと昆布の絵柄。
そして、ルパン3世。
モンキー・パンチコレクションを見に、文化センターに入る。
そこで、声をかけられる。

さっきのバスの運転手さんだ。
「やっぱりさっきの。車内に切符落とさなかった?」
あっ。
そういえば、根室まで買った切符が財布になかったような。
「ここでゆっくり見ていて。事務所から取ってきてあげるから。」
運転手さん、取りに行ってきた切符を手渡してくださるとき、「また浜中町に来てね。」と。
わー、これはまた来たくなる。
ありがとうございます!

ルパン3世の世界を見たあと、またバスに乗り、今日の宿へ。
チェックインしてから、宿のすぐそばにある琵琶瀬木道を歩く。
ひとっこひとり、いなーい。
ススキがたくさん。
茶色っぽい風景。
去年は、エゾカンゾウの黄色が鮮やかだった。

風呂を済ませて夕食。
ペンションなので、ちょっとおしゃれなごはん。
ゆめぴりかの新米も、うまい。
夕食後には、オーナーが浜中町関連のスライドを上映。
台湾からの4人組と、スマホの翻訳機能使って日本語英語中国語が混ざった、賑やかな会話。

明日は7:30に朝食…の前に、スライドで知ったが6時ごろ日の出がちょうど部屋から見られるらしく、今日は曇りなのでわからないけれど、起きれたら見てみよう。
9:30には、霧多布湿原センターの職員さんがガイドとして迎えに来てくれることになっている。
天気よかったらいいなあ。
新規掲示板帝さん (8otjyf90)2024/10/10 17:12削除
Jigen's Barは見てきた?
にゃもぺーさん (8f2df1qp)2024/10/12 02:07削除
次元のバーも、不二子のパブも、見ました!
五右衛門の居酒屋は、見なかった。
去年、隣にあるという茶内の郵便局には寄ったのですが、なぜか気づかなかった。
次に行けたら、見ます。

--------------------
10/9

5:58に起きる。
カーテンを開けると、くもりー。
ちょうどこの時期、沖の島と島の真ん中に上るという日の出は見られなかったけれど、雨ではないのでよしとする。

朝食の後、早くチェックアウトして荷物だけ預けて、仲の浜木道を歩くことにする。
人のいない木道、途中でヨシやススキに阻まれて引き返す。
湿原センターの若い男性ガイドさんが迎えに来てくれて、ネイチャーツアーに出発。

まずは郵便局に寄ってもらって、風景印を。
そして奥琵琶瀬野鳥公園では、アオサギ、カモなど渡り鳥たくさんいて、遠くには角が立派なオスのエゾシカが見えた。
望遠鏡の写真を、ガイドさんのiPhoneからエアドロで送っていただく。
次いで、琵琶瀬展望台へ。
薄曇りだが、湿原や浜中の街が遠くまでよく見渡せ、広々とした気分になる。
途中あちこちの場所で、昆布干しの作業中で、停まって見ることはなかったが、いかにも重労働そうな昆布漁の様子を、かいま見る。

去年も6月に来て、エゾカンゾウがきれいだったと話すと、ガイド氏いわく、今年は6月中旬に霜がおり、湿原のエゾカンゾウはまったく花を咲かせなかったという。
だから去年は見られてよかった、と。

去年は宿から歩いた道を車で通り、霧多布岬。
野生のラッコが10数頭いるところで、最初は見られなかったが、帰り際に1頭、何か食べてるラッコ発見!
望遠鏡で見たガイドさん、「カニ食べてるかなあ」と。
何か細長いもの抱えてしきりに食べてたので、たぶんカニ。

ラッコは、ウニやホッキを好むグルメで、かつ体温を保つためにとても大喰い。
一部の漁師さんには嫌われてるらしいが、それでも漁獲高に影響はまだないようで、霧多布の豊かな海の証人なのだろう。

去年も訪れたアゼチの岬をまわり、湿原センターに寄って支払いと休憩と買い物。
近くの牧場の牛乳をいただいてから、茶内駅近くのコープまて送っていただき、「次は冬に来る」として解散。

コープで、ハーゲンダッツにも使われる浜中産の牛乳をもとにした、ソフトクリームを食べる。
400円だが、やはり都会では倍くらいしそうなお味に満足。

茶内駅に向かうと、駅前に町営バスが停まっていて、運転手は昨日と同じ方。
窓越しに改めて昨日のお礼をして、「また冬に来ますね!」「待ってます」と会話。
根室行きに乗る。

4回目の根室。
駅前にあるスーパーに入ると、魚コーナーに浜中で見かけて名前のわからなかったカレイがいて、ゴソガレイという名で、なんと小さめなのは1匹30円。 
ホテルに早くチェックインさせてもらい、荷物を置き、買い物袋を持って街歩きに出る。
今年3月に竣工した市役所の庁舎4階の展望スペースに上がり、市内一望して位置を確認。
地酒「北の勝」蔵元の前を通り、地元のお菓子屋を3軒ハシゴして、かにもなか(大)とか買いまくり。
エトピリカの入った風景印のある郵便局に寄り、根室のコンビニ「タイエー」ではサンマ節ラーメンなど購入。
で、また地元スーパーのコープへ。
北海道産の蕎麦とかポテチとかとろろ昆布とか焼きそば弁当とか、たくさん買って5時に外へ出たら、見たことのない色の夕日!
青みピンクというか、すごい色。
やがて、薄いオレンジに変わっていった。

バスをつかまえて、駅前に戻って、ホテルへ。
さて、荷造り。
フロントで買った100サイズの箱に、入るかな〜?え、これ入らなくね??…やった、ぴったり入ったー!
我ながらすごい、箱に隙間なくかつ押し込まず、ぴたりとおさまった。
フロントに預けて、再び街中へ。

途中またイオンに寄る。
居酒屋で、さんまの刺身などいただくが、青魚なのにもうまるで生臭さのカケラも無く、するするとのどを通る。
あまりにするするとなので、もったいないくらいだ。
堪能して、人気の少ない夜の根室をホテルに帰る。

ロビーにあった電子レンジで温めて、コープとタイエーで買ったホッケのフライとザンギも、サッポロクラシックとともにおなかに入る。
満腹だ、ごちそうさま^ ^

--------------------
10/10

3時半に起きる。
咲夜しなかったシャワーをしてさっぱりしてチェックアウト、根室発釧路行き始発に乗る。
乗客は5人。
またベストな席確保して、花咲線全線乗り鉄スタート。

日本最東端の駅は、根室の次の無人駅である東根室だが、来年3月に廃止になるらしい。
そしたら、最東端は根室駅になる。
今、根室は有人駅で最東端、とかうたってるから、JR的には根室が最東端のほうがいいのかも。

乗ってしばらくして、日が上る。
茶内で4人(高校生3人)乗るまでは、乗客5人が続く。
厚岸の手前、別寒辺牛湿原の水っぽい地を列車(1両だけど)が行くところが好きで、運転席の斜め後ろに立ち、写真など撮る。

釧路で乗り換え、釧網線に。
こちらも一番乗りで、湿原側に座る。
枯れカヤの茶色い釧路湿原をいき、摩周駅で降りる。
1日1本だけのバスに5分乗って、道の駅摩周温泉に着くと、ほどなく赤い車体のバスが入ってきて、これがこれから乗る定期観光バスの「釧路知床号」だ。

実は明日も、定期観光バス「知床釧路号」に乗る。
今日は知床ウトロまで行って泊まるが、折り返して明日は知床から乗り阿寒湖温泉に行く。
明日の「知床釧路号」は、公共交通機関がない野付半島に立ち寄る。
海沿いのトドマツが白く立ち枯れて、この世の果て感を漂わす「トドワラ」を見たいのが、この旅の一番の目的である。

トドワラは、かっては森が立ち枯れたように木がたくさんあったようだが、今は台風で倒れたりして、消滅寸前といわれてる。
全部なくなる前に、一度見たいのだ。

7月からお盆前まで、季節運行の路線バス「トドワラ号」があったが、公共交通はそれだけ。
ペーパーな私はレンタカーは無理なので、行くにはトドワラ号かこの知床釧路号か、どちらかしかない。
そして知床釧路号に乗るには前日に知床ウトロに行かねばならない。
当初、JRと路線バスで行くつもりだったが、根室を始発で出れば、今日乗る「釧路知床号」に追いつけると分かり、2日続けて定期観光バスに乗ることにした。
(ルートは半分違う。私の場合、摩周湖がだぶるので2日続けて行くことになる。)

乗客は、10人。
まずは摩周湖第一展望台へ。
かの霧の摩周湖、だがこの日はくもりながらよく見えてよかった。
硫黄山。
もくもくと水蒸気が上り、ぼこぼこと地面の穴から沸騰してるお湯は、もちろん熱かった。(おバカにも、さわってみた。)
屈斜路湖を美幌峠の道の駅から眺めたときは、「道東って雄大だなあ」と改めて思う。
網走近く、メルヘンの丘は車窓から。
なんてことない風景だけど、写真に撮るととても映えるところだ。
網走駅の駅名標が縦書きなのは、出所した元受刑者が横道にそれないように、と横ではないのだそうだ。
網走の道の駅では、前の海で鮭釣りをする人たちが。
鮭は、川で釣るのは資源保護のため違法で、海で釣るのは適法なのだとか。
流氷に一番近い駅、北浜駅を車窓から確認し、日が暮れてすぐそこ海の怖い道を走って、知床ウトロ着。
明日のトドワラに行く「知床釧路号」にのるために、ここで一泊する。

夜やってるお店があまりないので、ここはひとつセイコーマートで買ってきた北海道もので、「お部屋でセコマ宴会」をすることにする。
こういうのも、好きなのだ。

--------------------
10/11

7時から朝食。
私は生臭さ…じゃなくて磯の香りが苦手で、イカの塩辛なんてふだんはとても食べられないが、今朝出たものはこれまたするすると喉を通り、食べられてしまった。
イクラはぷちぷちというよりもっちりしていて、これまたうまい。
脂ののった焼き魚はトキシラズで、私はそれは鮭の違う言い方だと思ってたが、違う魚だと初めて知った。

宿の主人と話してたら、すぐ近くの川にも、今はシーズンなので鮭が泳いでいるそうな。
知床の道の駅の向こう側の海では、鮭の水揚げ作業が今まさに行われているという。
8:20にバスが来るから、朝食後すぐに宿を出て、川の鮭を見に行こうとしたら、ご主人が車で「鮭テラス」に送ってくださるという。
ご厚意に甘え、連れて行っていただくと、まさに鮭がざっぱざっぱとクレーンに繋がる網で、船底から陸に揚げられている。

この光景を見に来ているほかの人は、船長の奥さんとか。(成果を見に来てる。)
船は1隻3億する。
新しい船が多いのは、ウトロでは鮭がよくあがっているから。(景気がいい。)
今は、ウトロではよく獲れてるがほかの地域では獲れてないので、値段が高い。
メスで1匹7.8千円。オスはその半値以下くらい。
船には1回で30トンくらい入ってる。
日曜は休漁だが、月曜になると定置網にたくさん入ってるから、2回海に出て行くこともある。
いろいろ、お話お聞きした。
すぐ下の道の駅までまた車に乗せていただき、お礼を言ってお別れ。
ありがたいことに、予定外に面白いものを見せていただけた。

昨日と同じバスに乗る。
運転手・ガイドさんも同じ方。
今日は乗客は4人。
一番前の左側の席に陣取り、阿寒湖温泉まで乗車する。

知床横断道路を行く。
ここは、今の時期もしかして凍結したら、別の道を通ることになるので、通れてめでたい。
知床峠は、さすがに寒かった。
斜里岳の山頂は雲がかかっていたが、その切れ目から見るとなんとなーくうっすら、白くなってるところがある、ような気がする。
もしかしたら、今朝降雪があったかもしれない。
羅臼の道の駅では、漁協の直売所でお土産の昆布を少し買う。
そして、しばらく乗って野付半島へ。
念願の、トドワラ。
ネイチャーセンターに停車して、片道25分歩くのだが、トラクターバスなるものガ随時走っていて、片道500円。
ちょうど発車するところで、バスの乗客4人全員で乗り込む。
がたがたよく揺れるが、なかなか面白い体験だ。
終点からは、幅の狭い木道を歩いて先端まで行き、トドワラとご対面。
もう、数えるほどしか残ってない。
というか、数えたら主な木は6.7本だ。
これも、台風でも来たら一気に全滅してしまいそう。
だから、今のうちに来たかった。
1本の木に、何か鳥がとまってる。
双眼鏡で見ると、オジロワシだ。
ここ(野付半島)まで来る人は少ないから、トドワラ独り占めの時間もあり。
スマホのパノラマ撮影も、存分にできた。
ここまで来ることは、もうないかもしれないので、じっくりと眺めておく。
満足してネイチャーセンターに歩いて戻り、名物のジャンボホタテバーガーをテイクアウトし、バスの中でいただく。
添えるのは、別海町の牛乳。
その前に、濃厚なソフトクリームも。
野付半島からが一番近いという国後島。
海の向こうなら低い島影がうっすらと見えた。
しばらく道東らしい牧場や畑の風景の中を走り、また摩周湖へ。
今日は、摩周ブルーがより濃く見えて、2度来ても飽きず。
弟子屈のじゃがいもで作った、いもだんご購入。
阿寒湖温泉に入る少し手前に、紅葉の名所スポットがあり、バスが少し速度を落としてくれたが、よく紅葉・黄葉しているようだ。
明日に期待。

バスセンターで、2日間のお礼を述べて下車。
昨日今日の定観バス乗車で予定外に増えた、また菓子類やら昆布やらやっぱりいらない旅行用品やらを、郵便局から送ることにする。
80サイズの箱に、これまたぴたりとおさまった。

久々の温泉旅館にチェックインして、夕食をとってから、湖畔の森の中を歩き、プロジェクションマッピングを見ながらアイヌの世界観のストーリーを追う(うーん、説明がむずかしい)、「カムイルミナ」に行く。
阿寒にはアイヌの人々の集落があり、お店や小さな劇場があって、そこで上演される「カムイロスト」も観に行く。

ところで、私はまりもが好きだ。
まるくてもこもこしてるのが、なんだかかわいくて、大好きだ。
だから明日は、観光協会が主催する「阿寒湖の奇跡 マリモクルーズ&ウォークツアー」というものを、予約している。
昨日まわった道の駅や観光スポットの売店でも売っていた、まりもを模した緑色の丸いもふもふしたストラップを買って、さっそくスマホに付けていた。
さらに、より大きなもふもふのかばんに付けられるのを見つけてしまったので、買ってバッグに付けて、明日まりもツアーに参加しようと思っている。
にゃもぺーさん (8f2df1qp)2024/10/13 19:16削除
ひーーさしーぶりだアーカンコーーー!

まりもツアー、観光船桟橋に7:30集合。
早めに行くと、ガイド氏が待っていて、参加者は私ひとりだという。
事実上の個人ツアーだ。
最初に、まりもについてのレクチャー。
まりも展示施設のあるチュウルイ島に着くと、また現地で解説。

まりものこと以外にも、阿寒湖の土地の大部分は個人で所有ができず、ゆえに高齢化した店主が借料を払えず店を手放して空き家になることもある、とかそんな事情なども聞く。
意外と空き家の元店舗とか廃業したホテルとか、目についたので聞いてみたのだ。

まりも展示施設は、15分の滞在。
惜しいよう、もっといたいよう。
次来たら、1時間ごとに観光船はあるから、次の便に乗せてもらうことにして、1時間15分滞在したいと思う。
それでも飽きないと思うわ〜。 

下船後は、森の中を解説付きで散策。
咲夜カムイルミナで通ったのと同じ道だが、夜と昼では印象がまるで違う。
散策終了で、解散。

レンタサイクルを予約しておいたので、アシスト自転車で紅葉スポットの滝見橋と、展望台に行く。
滝見橋は、その名のとおり渓流が流れる上に紅葉、という組み合わせが、橋の上から見られる場所。
観光客がたくさん車を停めて見ていたが、…うーん、このくらいの紅葉なら、地元でも見られるかなあ。
きれいはきれいだが。
今年は9月が暑くて雨が少なく、葉が焼けて落ちてしまうようだ。

次に来た、阿寒湖畔展望台。
これは、スキー場が夏季は展望台になっている。
ふもとに自転車をとめて、ひーひー言いながらスキー場の坂をのぼる。
開けたポイントに、ベンチが2脚だけある。
 
現在10/12の正午過ぎ、この部分は展望台で書いている。
時折人がのぼってくるが、今は私だけしかいない。
鳥の鳴き声のみ。
しかし、ときどき、木が揺れたりぱきっと音がしたりする。
エゾリスでもいるのかな?
クマ出てこなけりゃいいんだけど。
まったくひとりなので、怖さは少しはあるが、天気が素晴らしくよくて明るいので、しばらくベンチに座って、ふもとの阿寒湖と温泉街と雄阿寒岳を眺めている。
結局、1時間半ぼーっとしてた。
北海道最終日、旅のおさらいにふさわしい感じだ。

釧路のそばは、緑色。
茶そばではなく、クロレラだそうな。
蕎麦屋さんで、わりこそばをいただく。
その後は、時間あるだけエコミュージアムセンターにいるまりもを眺める。
阿寒湖の天然まりもは、チュウルイ島とここにしかいない。

チュウルイ島のより幾分小ぶりだが、それもまたかわいい。
真円ではなく、少しいびつなところもまたかわいい。
そもそも、名前がまたかわいい。
1時間、眺めてた。

ホテルに預けていたリュックを回収し、路線バスで釧路空港へ向かう。
機中で眠くなり、うとうとしてるうちにガタンという音と衝撃とともに、ランディング。
眠気と戦いつつ大宮まで来て、後泊して始発新幹線で今朝帰り、駅のロッカーにリュックを預けて、そのままご出勤〜。
そ知らぬ顔で、さらっと休みのお礼を述べて、いつも通りに仕事。
帰途、駅に寄りリュックを拾って帰宅。

リュック、心配したけど大丈夫そうだ。
この重さ・量に耐えられるなら、新しい相棒になってくれそうだ。
いろんなとこ、また一緒に行こうね。

ぬらりひょんさん (9bsrdxlv)2024/11/7 15:32削除
旅名人ですなあ!私なんかこないだ無計画に京都に行ったらグダグダの旅になってしまった。文章も引き込まれて読んでしまう。次回も楽しみにしております。
にゃもぺーさん (8f2df1qp)2024/11/8 03:09削除
予定は、緻密にすればするほど、それがこわれたときがコワイのですが、今回も天候と定時性に恵まれました。

現に、いま花咲線では、シカの飛び出しによる急停車が頻回になったことによる、車両の基準外の傷により、運休してる列車があったり。
花咲線止まったら、定期観光バスも乗れなかったし。

帰ってひと月もしてないのに、もう「次」考えるの止まらない。
だって、エアドゥがセール始めたりするんだもん。
って、ぬらりさん、おひさしぶり(^^)/
武道板、なつかしいね。
ぬらりひょんさん (9bsrdxlv)2024/11/11 23:07削除
お久しぶりですー昔も良かったね╰(*´︶`*)╯
にゃもぺーさん (8f2df1qp)2025/3/17 00:09削除
3/15ダイヤ改正とともに、花咲線の東根室駅が廃止され、日本最東端駅は根室駅になった。
同時に、朝5時代発の釧路発根室行き、根室発釧路行きの双方が、なくなった。
もう、花咲線車中から朝日を見ることはできなくなった。

北海道(に限らないが)、まだあると思ってると、ふっとなくなってしまい、間に合わなかった‥ということがよくあるから、今あるうちに経験しておきたいことがたくさんある。 

それにしても新幹線札幌開業の延期、あたしもその頃にはジパング倶楽部✨入れてるぞーーー\(^^)/
新規掲示板帝さん (8otjyf90)2025/3/17 17:24削除
新幹線延期してんのにもう札幌駅の工事始めててお気に入りの店が片っ端から無くなってた
工事始めんの早すぎんだろ
建物なんて1年くらいでできるんじゃねーの
返信
デロデロビウムさん (9bvycn7j)2024/11/9 21:10 (No.1322306)削除
ブン典明様のブログ拝読いたしました。コロナに罹られていたのですね。お大事になさってください。
書かれていなかったのですが、現在の長官様の具合はいかがでしょうか?
長官様の情報は帝国の奥向きの秘事なので、臣民に知らしむべからずまた問わせざるべし、とかでなければ一言よろしいでしょうか?
回復なさっているのか心配なのです。
渋に絵をアップされいたのでご無事ではないかと推測はしましたが、描きためすることもできますし。
メンタル相談でないので、こちらに投稿いたしました。
新規掲示板帝さん (8otjyf90)2024/11/10 16:41削除
完治 後遺症もなし
俺はまだたまに咳が出る
デロデロビウムさん (9bvycn7j)2024/11/10 20:49削除
返信ありがとうございます。
帝もお大事になさってください。
返信
にゃもぺーさん (8f2df1qp)2024/6/5 00:32 (No.1181841)削除
楽トラのセール始まったけど、ホテル軒並み高いにゃあ。
そこそこのビジネスなら1万以下で泊まれた良き時代は、終わったのかにゃあ……
新規掲示板帝さん (8otjyf90)2024/6/6 17:16削除
1万以下はトコジラミがいそう
にゃもぺーさん (8f2df1qp)2024/6/6 22:56削除
きゃー
にゃもぺーさん (8f2df1qp)2024/6/20 02:42削除
長くは行かれないけど、それでも帝国行きたい。
2泊で企て中……
仙吉さん (97cjq0w3)2024/7/18 12:34削除
どこも宿が高くなってますね〜
先日東京へ出張したのですが,3月に行ったときに比べて1.5倍になってました.
「山手線沿いでなく川崎や横浜にすれば少し安い」というのも通用しなくて,なにかの大きなイベントでもあるのか,と疑ったほどです.
ですが,「超有名観光地」でなければ,まださほどでもない感じ.
3連休,温泉行ってきましたけど,「超有名」から少し外せば,まあ今までの予算で行ってこれました.
仙吉さん (97cjq0w3)2024/7/19 19:22削除
ちなみに小布施から高山村へ入って山田温泉から奥山田牧場,そして志賀高原へと抜けてきました.
松川沿いにある温泉,どこも気に入ってます.
にゃもぺーさん (8f2df1qp)2024/8/6 00:12削除
JALのsale、仮想待合室で接続待ち中……

予定では、今は明日朝の釧路行きに乗るため、夜行バスに乗ってるところ。
やむを得ず8月の旅行は中止にしたが、そのかわり秋は長く行く!と言って計画中。

ちょうどJALがsaleをやる。
あと12分でつながるようだが、意外と早い?
でもお目当ての便が残ってるかはわからん〜。
にゃもぺーさん (8f2df1qp)2024/8/8 01:26削除
昨日(7日)の釧路発羽田行き最終便、羽田の雷雨でなんとなんと、関空に目的地変更しておる。
0時近くに何の予約もなく関空降ろされても、さてどーすりゃいーんだ…
ツイッターで、「可哀想」って同情されてる。
今日この便乗る予定だったけど、今日は如何に。
にゃもぺーさん (8f2df1qp)2024/8/9 00:16削除
7日の釧路〜羽田最終便(JAL544)、本来の所用時間2倍の3時間20分乗って関空に0時近くに降りて、そこで終わりかと思いきやなんとなんとなんと、「再就航」で2:17に関空発ち、3:19に羽田に戻ってきていた。

再就航なんてあるのねー。
知らなかった。
関空で燃料積んで、羽田まで。
これはありがたいけれど、乗客の方、何時間ひこーき乗ってたのかなあ。
あたしさん (8hgprm7r)2024/8/23 11:33削除
にゃもべーさん、旅良いですねぇ!
私は帝国に20年行ってないわ (恥 いつも楽しく読ませて頂いてマス。
(以前のお菓子作りも)
にゃもぺーさん (8f2df1qp)2024/8/24 00:27削除
10月に帝国行けたら、ま〜た長〜〜い日記を投稿します♫
返信
あたしさん (8hgprm7r)2024/8/19 15:52 (No.1243803)削除
テレビで「熱の出ないコロナが、流行してる!」て、言ってましたが、、
うちの夫がそうでした。
私は、しっかり8度以上でましたが、、
夫もついでに検査したら、「おぉ、ご主人もコロナになってまっせ!」でした。6月の事てす。
みなさまも、どうぞお気をつけて下さいませね🙆
あたしさん (8hgprm7r)2024/8/19 15:57削除
これって新種、新かぶ? って事は、今までしんどい目したワクチン接種
チャラね~!??
新規掲示板帝さん (8otjyf90)2024/8/20 18:06削除
今のコロナは全部オミクロン系統だからワクチンは効いてるよ
あたしさん (8hgprm7r)2024/8/20 22:16削除
どうもありがとうございます。
7回ワクチン接種して6回発熱し、きつい思いもしましたがそのお陰で今回コロナ感染しても、この程度で済んだかな?と思っています。
ただ次回からの自主接種(ですか?)どうしようかと思案中 秋頃かな、、
あたしさん (8hgprm7r)2024/8/21 18:28削除
みなさま、どうされるのかな~
と、思いまして、
新規掲示板帝さん (8otjyf90)2024/8/21 18:29削除
病院から打てと言われたら打つ
まだ言われてない
あたしさん (8hgprm7r)2024/8/21 18:57削除
ちょっと先走り過ぎましたね。
ありがとうございます。
返信
あたしさん (8hgprm7r)2024/7/18 10:04 (No.1217274)削除
こんにちわ!
まだ、新しいお札、見たことないわん
仙吉さん (97cjq0w3)2024/7/19 19:20削除
今日郵便局に行く用事がありましたが
「新札,ありません!」って張り紙がされてました.
にゃもぺーさん (8f2df1qp)2024/7/22 00:35削除
なんか、あんまり持っていたい顔じゃないなあ>一万円札
あたしさん (8hgprm7r)2024/8/8 07:36削除
イエスかノーかだけ頂きたいです🙏
新規掲示板帝さん (8otjyf90)2024/8/8 16:57削除
知らん
あたしさん (8hgprm7r)2024/8/8 17:43削除
ありがとうございます。
失礼致しました
.................................... 
ってか、別件ですが、
ここ編集出来なくなったんですか? スマホからですが
返信
さん (8ytaq1rg)2024/5/4 13:52 (No.1154228)削除
水ゼリーなるものを生成中
寒天多かったかもと思って水を足したので大量
固まるのかも不明
水、寒天、ゼラチンのみ
砂糖も無し

ヨーグルトゼリーを生成したところ単にヨーグルトが増えたという失敗が頭をよぎる

オレンジジュースにみかんの缶詰足したやつを固めるとかが結局無難なんだろうか・・・
さん (94ds93td)2024/5/4 19:22削除
大正解
さん (94ds93td)2024/5/4 23:39削除
ここ、投稿できてるのかどうかわからん

昼少しと夜と眠れなくて夜更けに全部で1.5リットル分くらい食べた

黒蜜ときな粉で和菓子風だけど何もかけずにそのままもあり

ゆるゆるになりすぎたけど悪くない

氷食べてるみたいな
冷えた水食べてるって感じ

癖になる
あしたも作る

喉が欲しがる

適当に作ったのでベストな配合がわからん
模索する

信じられないと思うけどアリ
よくわかんないけどアリ
新規掲示板帝さん (8otjyf90)2024/5/5 16:18削除
水信玄餅みたいな?
あたしさん (8hgprm7r)2024/5/5 22:18削除
帝 
やさしいな
さん (97fve46v)2024/7/20 20:28削除
てい、やさしいのね
ありがと

このころはこんなことしてたのか

調子よかったのかな?
返信
さん (97fve46v)2024/7/20 20:24 (No.1219531)削除
きてみたけど
なんかわからん

みずしんげんもち、検索した
それだ

やさしいのね

また家事できなくなったので材料だけが残ってる


妄想力が強くなって架空の世界に入り込んでイライラしたり泣いたりしている


調子よくなったはずなのにな
返信
にゃごにゃごさん (94o4kdls)2024/5/12 01:04 (No.1160804)削除
西日本でも緯度の高い所では見られたようですが、帝国ではオーロラ見られたんでしょうか。
太陽フレアがつよいとかなんとか。
新規掲示板帝さん (8otjyf90)2024/5/12 18:20削除
町の光が邪魔で全然見えん
天文台では見えたらしい
返信

Copyright © 春秋戦国掲示板, All Rights Reserved.